2017年12月29日金曜日

縄文時代に食料生産から自立した社会的分業はない

縄文時代史 2

このブログでは縄文時代史(勅使河原彰、2016、新泉社)の読書メモを掲載していて、この記事は第2回目で、目次「Ⅱ 縄文人の生活と生業」を学習します。

1 余剰と分業
この図書では翡翠製品の生産と全国流通、黒曜石の大規模採掘、「水産加工場」、粘土大規模採掘などの例を挙げて、それらの生産に従事した集団が余剰生産物を交換財に使っていたにもかかわらず、全ての事例で基本的な生業活動(食糧生産活動)を行っていたことを述べています。
例えば翡翠製品生産遺跡でも、狩猟・植物採集・漁労活動をおこなっていたことが出土遺物から確認できるとしています。

翡翠原産地と出土地
縄文時代史(勅使河原彰、2016、新泉社)から引用

大規模な生産遺跡
縄文時代史(勅使河原彰、2016、新泉社)から引用

生産遺跡の規模がいかに大きいものであっても縄文時代の分業は自然的分業であり食糧生産から自立していないことを従事集団の居住地出土物から論じています。
弥生時代以降になると恒常的な余剰生産物を背景に、分業が食糧生産から自立して、生産者がお互いに異なった生産部門や職業に専門化して生産するようになるとしています。

この議論の中で商いを専業とする「商人」とか「商人グループ」とよばれる交易専業集団の存在を否定しています。

2 検討
翡翠、黒曜石、水産加工品、粘土などの生産で生まれた余剰は交易品となったのですが、その余剰を背景にした社会的分業は無かったことをこの図書から学習できました。
つまり縄文時代には基本的食糧生産から分離した専門集団の存在は一般論としてはなかったということです。
さて、この学習の中で次の点について自分の中でイメージが出来ませんのでメモしておきます。

● 余剰を前提として生産していた集団の基本的食糧生産の取り組みはどのようなものであったのか?
翡翠、黒曜石、水産加工品、粘土などの生産をしていた集団は余剰を前提に、つまり交易品製造を前提に生活していたのですが、その集団の基本的食糧生産の取り組みの姿勢が次のどれであるのか興味を覚えます。

姿勢A
・基本的食糧生産(狩猟・植物採集・漁労活動)は置かれた環境のなかで可能な限り100%行う。つまり可能な限り自給的食糧生産活動を目指す。
・自給的食糧生産活動である品目で余剰生産物が生まれた場合に、それを交易品として利用し、自らの自給的食糧生産活動で不足する品目分を補う。

姿勢B
・自らが消費する分以上に余剰生産が可能な品目がある場合、つまり価値のある交易品をつくる条件がある場合それを最優先し、他の基本的自給的食糧生産活動の優先順位は下位に置く。
・価値ある交易品をつかって食糧を入手する。
・交易品による入手では不足すると想定される食糧や品は自給的に生産する。

例えば、中里貝塚でマガキの養殖までして大粒の牡蠣の加工品をつくり、交易品としたようですが、その集団の生活姿勢は次のAであったのか、それともBであったのかという疑問です。

姿勢A
置かれた自然環境のなかで自給生活に必要な狩猟・植物採集・漁労活動は可能な限り満遍なく行う。
・漁労活動では余剰生産が生まれるので、余剰生産分を交易品として使い、自給生活で不足する品目を補う。

姿勢B
・漁労活動では余剰生産を生み出すことができるので、その活動の優先順位を狩猟・植物採集より上に置き、交易品づくりを最優先させる。
・交易活動により生活に必要な食糧や品を入手する。
・交易で入手する食糧や品では不足する分を補うために狩猟・植物採集を行う。

この疑問は集団(社会)の空間的範囲をどのように設定するのかという問題に変換できるのかもしれません。

例えば、単体の貝塚集落は姿勢Bであるけれども、その貝塚集落と内陸域集落で構成される広域社会(村?)では姿勢Aであるということかもしれません。

2017年12月28日木曜日

縄文時代史 勅使河原彰 2016 Ⅰ縄文文化の誕生

縄文時代史 1

1 はじめに
書店の書棚で偶然見つけてこの図書を購入しました。

縄文時代史 勅使河原彰 2016 新泉社

自分が知りたいと思っている疑問をいろいろな図書で調べたり、WEBで調べてもなかなか思い通りの答えが返ってこないことがあります。
ところが、この図書はそのような疑問に単刀直入に答えてくれる場面が多く、驚いています。
久しぶりに即戦力になる図書を入手できたという感想を持ちました。

この図書は次のような目次構成となっていますので、章ごとに自分にとって有益であると感じた情報を抜き書きしてメモすることにします。

縄文時代史(勅使河原彰、2016、新泉社) 主要目次
Ⅰ 縄文文化の誕生
Ⅱ 縄文人の生活と生業
Ⅲ 縄文人の社会
Ⅳ 縄文文化の発展と限界
Ⅴ 縄文から弥生へ

2 「Ⅰ 縄文文化の誕生」
2-1 旧石器時代末頃の気候変動グラフ
次の気候変動グラフはこれまで見かけたことのないグラフで興味を引きます。

晩氷期の気候変動
縄文時代史(勅使河原彰、2016、新泉社)から引用

出典はなく著者作成となっています。
文章を読むとグリーンランド氷床研究の成果のようです。
1万5千年前から1万1500年前の気候は短期間に寒・暖がおこり、最後は50年で気温が摂氏7度上昇し完新世の温暖期に入るという激しい変化があったことが述べられています。
このような具体的情報に触れたのは初めてであり、出典を是非とも調べたくなりました。
また考古の興味とは別ですが、現在の地球温暖化問題を考える時に知っておくべき知識であると感じました。

この気候変動グラフを軸に考古知識を投影した次の図は圧巻です。

旧石器時代末から縄文時代初頭の発達の諸段階
縄文時代史(勅使河原彰、2016、新泉社)から引用

この図により旧石器時代と縄文時代の連続を気候変動との関連で切れ目なく理解することができます。情報の模式的図式化が美しすぎるほどです。
なお著者は縄文時代草創期を旧石器時代に含めて理解することがふさわしいと考えています。

2-2 縄文時代の較正年代
縄文時代の暦年較正した較正年代が掲載されていて、自分の頭の中に構築すべき年表に役立ちそうです。

放射性炭素年代とその較正年代の比較
縄文時代史(勅使河原彰、2016、新泉社)から引用

2-3 狩猟具の変遷
有茎尖頭器が投げ槍の穂先であると考え、また投げ槍のイラストでアトラトル(投槍器)を描くことに推論の大胆さ(自信の深さ)を感じました。

狩猟具の変遷
縄文時代史(勅使河原彰、2016、新泉社)から引用

2-4 西アジアと日本列島の編年比較
次の表から日本列島縄文時代の文明は、土器発生は古いけれども、西アジアの文明発展と比べて長い間停滞しているように観察できます。

西アジアと日本列島の編年比較
縄文時代史(勅使河原彰、2016、新泉社)から引用

西アジアで青銅器・鉄器時代であったころ日本列島は相変わらず縄文時代であったという特性の理由についてはジャレド・ダイアモンドの著作(「銃・病原菌・鉄」など)を学習することによって検討できそうです。





2017年12月27日水曜日

ブログの開設

ブログ「花見川流域を歩く」ファミリーの一員として、ブログ「芋づる式読書のメモ」を開設します。

このブログでは考古・歴史・地名・風景などの趣味活動における読書の感想をメモします。

興味深い図書に遭遇したとき、その著者の別の図書を次から次へと読んだり、あるいは、参考文献掲載図書を読み、さらにその図書の参考文献掲載図書へと進む芋づる式読書をしたりします。
そのような読書活動の中で自分にとって有益であると感じた情報がある時、その感想をこのブログでメモします。

記事掲載は不定期とします。

ブログ「芋づる式読書のメモ」をよろしくお願い申し上げます。