この記事では「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)の「第1章猪造形を追って 2神となった動物たち (3)猪形土製品の世界 ①写実的な猪」の第10図の学習をします。
前回記事までと同様に学習といっても土製品スケッチの図像を理解するという視覚的確認作業(=スケッチ・写真の観賞)です。
1 猪形土製品 その2
猪形土製品は後期になると作られはじめると、冒頭に書いたが(2018.03.14記事「リアル猪形土製品」参照)、実は後期に先立って中期に作られたという事例も、少ないながら認められる。
関東から長野にかけての一帯では、縄文中期の早い段階にてリアルに表現された猪の土製品が作られていた。実は中期初頭という時期は、猪や蛇が土器を飾る時期でもある。
猪や蛇、さらにはその合体したかのような不思議な動物がみられた。このように中期の早い頃、縄文人は猪を観察しその特徴を土器や土製品に表現していたのである。
2 中期のリアルな猪形土製品
第10図3
これといった装飾はないものの実によく猪の特徴が捉えられている。
頭を下げたずんぐりとした造形は一見熊のようでもあるが、鼻先の様子や「たてがみ」の表現からは猪とみてよい。
たてがみ部分には小さな貫通孔があり、紐を通してつるしたかのようでもある。
中期初頭の五領ヶ台式土器の時期。
第10図4
これといった装飾はないものの実によく猪の特徴が捉えられている。大変小さな造形である。
五領ヶ台式から新道式という中期でも早い段階の可能性が考えられている。
多数の土偶とともに出土した。
第10図5
ずんぐりした形状、短い脚などの造形は猪とみて間違いない。中期前葉の新道式土器が多く出土した住居跡から発見された。多数の土偶とともに出土した。
第10図6
全体の様子には猪の特徴が良く表れている。出土した集落遺跡から土偶の出土数も多い。
第10図7
その形状は猪に疑いない。顔の表現はとても可愛らしい。頭を下げた様子は第10図3の猪に似た感じもする。
第10図8
耳や背中のたてがみはしっかりと表現されており、省略されてはいるものの猪であることは間違いない。
第10図1
全国的にみても中期の猪は大変少ないが、わずかながら青森県にて猪形土製品として報告されている例。
鼻先を下に向けた形状であり、背中の表現を含め熊のような感じも受けリアルさには欠ける。
中期の中頃あるいは後半と報告されていて、関東から中部山岳地域の中期前半期の猪とは全く系統を別にする製品であろう。
第10図2
全国的にみても中期の猪は大変少ないが、わずかながら青森県にて猪形土製品として報告されている例。
体形や鼻先の様子からは確かに猪というイメージは強い。
但し四カ所の脚や尾にあたる所には孔があいていて、棒状のものを差し込んだのではないかと考えられている。
中期の中頃あるいは後半と報告されていて、関東から中部山岳地域の中期前半期の猪とは全く系統を別にする製品であろう。
3 感想
著者は中期早い段階でつくられた猪形土製品はその後の蛇の造形がつく土器の出現にも関連したもので、土偶の用途ともかかわる祈りの道具であり、後期に全国で出現する猪形土製品とは区別できるものであると説明しています。
著者は次のようなステップを考えています。
中期早い段階の猪形土製品→中期の猪と蛇の造形がつく土器
-----(断絶)-----
後期の猪形土製品
図書の説明順番がこのようになっていないので、把握に苦労しました。
著者は中期と後期の断絶にもかかわらず、次のように述べています。
「しかし、中期にしても後期にしても猪が縄文人にとって身近な、しかも大切な動物であったことは同じであったのだろう。祈りの方法は異なっても、猪に込めた願いは共通していたとも考えたい。」
●上谷遺跡例の説明があり、興味を覚えます。
これまで上谷遺跡奈良時代開発集落の学習を行っていて、その中で台地面における水場関連で縄文時代竪穴住居について検討したことがあります。
ブログ花見川流域を歩く2016.09.08記事「上谷遺跡の縄文時代住居跡と水場」参照
土地感覚・空間感覚のある遺跡です。また上谷遺跡出土物の閲覧は既に行ったことがあるので親近感もあります。近い将来第10図3の猪形土製品の現物閲覧にチャレンジしたいと思います。
●上谷遺跡例の説明があり、興味を覚えます。
これまで上谷遺跡奈良時代開発集落の学習を行っていて、その中で台地面における水場関連で縄文時代竪穴住居について検討したことがあります。
ブログ花見川流域を歩く2016.09.08記事「上谷遺跡の縄文時代住居跡と水場」参照
土地感覚・空間感覚のある遺跡です。また上谷遺跡出土物の閲覧は既に行ったことがあるので親近感もあります。近い将来第10図3の猪形土製品の現物閲覧にチャレンジしたいと思います。