「縄文はいつから!?」(小林謙一/工藤雄一郎/国立歴史民俗博物館編、新泉社) 9
「縄文はいつから!?」(小林謙一/工藤雄一郎/国立歴史民俗博物館編、新泉社)に収録されている「討論-縄文時代のはじまりをどうとらえるか-」の小項目「縄文時代と旧石器時代の区分」を学習して、気が付いたことや要点の抜き書きなど、メモを作成します。
1 縄文時代のはじまりの時代区分について
・縄文時代のはじまりとは縄文文化のはじまりである。
・縄文文化をとらえる要素として土器、弓矢、定住的生活・住居跡、磨石・石皿、土偶、貝塚などがある。
・土器→弓矢→定住化→土偶という順番で変化がおこり、土器の出現によっていろいろな変化が起きた。
・もっとも大事なのは土器である。
・世界の土器のはじまりは日本、中国河南地域、アムール川流域で15000年前にさかのぼる
土器の始まり 「縄文はいつから!?」(小林謙一/工藤雄一郎/国立歴史民俗博物館編、新泉社)から引用
・縄文時代区分には3つの考えがある。
1 縄文土器出現をもって縄文時代のはじまりとする考え。
2 縄文土器出現から縄文文化要素が出そろうまでの期間を移行期とする考え。
3 縄文土器が一般化する時期をもって縄文時代のはじまりとする考え。
縄文時代のはじまりをめぐる時代区分の比較 「縄文はいつから!?」(小林謙一/工藤雄一郎/国立歴史民俗博物館編、新泉社)から引用
2 感想
・何故、土器→弓矢→定住化→土偶という順番で変化が起きたのか、その理由について直観的にわかりません。なぜ土器なのか、さらに学習(思考)したいと思います。
・何故、日本列島の土器が(あるいは東アジアの土器が)世界的にみて最古なのか、その理由が直観的に判りません。さらに学習(思考)したいと思います。
・掲載図(土器のはじまり)では中国河南地域の年代は18000年となっています。一方文章中ではこの数値には着目がありません。何か理由があってそうなっていると思います。
・縄文のはじまりの時代区分は、どの区分方法が一番研究促進に役立つか、あるいは一般社会に理解してもらえるかということで決まるのだと思います。いずれの区分を採用するにしてもさらに細区分をして研究成果を投影することになると考えますので、1の区分が単純で一般人にも理解できるという点で最も優れていると直観します。
0 件のコメント:
コメントを投稿