2018年2月21日水曜日

猪、再び土器へ

猪の文化史考古編 3

この記事では「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)の「第1章猪造形を追って 2神となった動物たち (1)猪、再び土器へ」の学習をします。
学習といっても土器スケッチ図版を絵として理解し、その絵理解と説明文章を対応させるという基礎確認作業(=スケッチ観賞)です。
通常図書におけるよりも図版縮小が著しいため、このような図版を見慣れない自分にとっては図版の拡大による理解がどうしても必要です。図版の拡大は視力の良し悪しとは関係なく、理解を深めるためには(思考を深めるためには)自分にとってどうしても必要なことです。

「第1章猪造形を追って 2神となった動物たち (1)猪、再び土器へ」では土器から猪が消え、しばらくの時が流れた前期終末から中期の初期頃に猪が再登場し、さらに蛇も加わって土器をにぎわす様子を説明しています。
中期中葉には猪と蛇の造形が盛行するのですが、その造形が前期終末・中期初頭という時期に始まることの重要性を指摘しています。
それは縄文人が抱いた二つの動物、それに連なる縄文神話の土器への表現がこの時期に始まるという、画期を示すように思われるからであるとしています。

1 吻端(鼻先)を上に向けた獣面

吻端(鼻先)を上に向けた獣面 「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用
「これはなんとなく猪のイメージが漂う。」

2 獣面の装飾

獣面の装飾 「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用
「これは猪というよりも蛇とみられるものである。」

3 奇怪な動物顔面装飾

奇怪な動物顔面装飾 「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用

「猪なのか蛇なのか、はたまた熊なのか。」 

4 奇怪な動物顔面装飾

奇怪な動物顔面装飾 「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用

「猪なのか蛇なのか、はたまた熊なのか。」 

5 奇怪な動物顔面装飾

奇怪な動物顔面装飾 「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用

「猪なのか蛇なのか、はたまた熊なのか。」

6 獣面付き土器

獣面付き土器  「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用
「クマやコウモリなどの意見もあるが、鼻先の表現からは猪とみておきたい。なにやら可愛らしい猪でもある。」

7 人の顔とされている破片

人の顔とされている破片 「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用
「猪の可能性がある。」

8 口縁部を這うリアルな蛇の造形

口縁部を這うリアルな蛇の造形 「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用
「三角形の頭部や全体の表現から蝮とみてよかろう。」

9 蛇とみられる表現

蛇とみられる表現 「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用

10 不思議な動物表現

不思議な動物表現
「小島俊彰氏はヤモリの類を想定するが、小野正文氏は「猪頭蛇尾」という表現で、縄文人が作り出した想像上の動物と考えている。」

11 不思議な動物表現

不思議な動物表現 「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用
「10と同じ見方ができる。」
この図版だけ動物イメージ(頭部表現の動物らしさ)がどうしても湧きません。

12 蛇の目

蛇の目 「猪の文化史考古編」(新津健 2011 雄山閣)から引用
「蛇の目だけが強調されたとも考えられる。」

0 件のコメント:

コメントを投稿