2021年3月23日火曜日

黥面(ゲイメン 顔のイレズミ)の歴史

 設楽博己著「顔の考古学 異形の精神史」(2021、吉川弘文館)学習 5

設楽博己著「顔の考古学 異形の精神史」(2021、吉川弘文館)の「黥面考」を学習しました。顔イレズミの歴史全貌の最新知識を整理したかたちで知ることができました。著者に感謝、感謝です。

黥面絵画の分布分析、3世紀中国史書「魏志」倭人伝記述の分析、黥面埴輪の分析、日本古代における中華思想の分析などを総合して、縄文土偶黥面→弥生時代黥面絵画→古墳時代黥面埴輪という黥面(顔のイレズミ)系統の説明は説得力があるとともにとても面白い説明になっています。

黥面の物的証拠(黥面皮膚の出土)はありませんが、情報と論理を駆使することによって、黥面といわれる出土物が本当に顔のイレズミに対応することを論証しています。


黥面絵画の分布

設楽博己著「顔の考古学 異形の精神史」(2021、吉川弘文館)から引用


黥面絵画様式の変遷

設楽博己著「顔の考古学 異形の精神史」(2021、吉川弘文館)から引用

webを検索したところWikipediaの項目「Tā moko」でマオリ族の黥面図像を見つけました。列島原始・古代の黥面とマオリ族の黥面がデザイン面で通底していることは誰が見ても明らかです。マオリ族黥面にどのような物語がリンクしているのか、いつか調べたいと思います。縄文学習の参考になるかもしれません。


マオリ族の黥面(Sketch of a Māori chief by Sydney Parkinson (1784))

Wikipedia「Tā moko」から引用


マオリ族の黥面 部分 (Portrait of Tāmati Wāka Nene by Gottfried Lindauer (1890))

Wikipedia「Tā moko」から引用


0 件のコメント:

コメントを投稿