2018年7月15日日曜日

東日本の縄文文化

「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」 5

山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)の学習をしてそのメモを書いています。目次に沿って進めまています。この記事は「4 東日本の縄文文化 菅野智則」の抜き書きです。

1 東日本の縄文文化
次の項目に基づいて縄文集落の消長を阿武隈以北東北地方を視野に入れて、時期を追って詳しく記述しています。
1 東北地方の地域性
2 縄文集落の出現と展開
3 前期集落における地域性
4 中期の集落遺跡の展開
5 晩期に向けての変化

本報告で触れている遺跡 山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)から引用

2 竪穴住居平面形状の変遷
図書中に東北地方の竪穴住居平面形状の変遷がわかる図があり、大膳野南貝塚などの例と異なる点に興味を持ちました。

各時期の竪穴住居祉1 山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)から引用

各時期の竪穴住居祉2 山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)から引用

3 感想
東北地方の縄文文化と学習対象の千葉県縄文文化との関連が、自分の頭の中では「なにもついていない」ので、関連付けができるような知識をはやく得たいと思います。
大膳野南貝塚後期集落から出土した鯨骨製骨刀は宮城方面からの渡来品であるような印象を発掘調査報告書記述から受けていて、宮城貝塚形成集団と千葉貝塚形成集団の交流などもあったかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿