2018年7月30日月曜日

縄文社会の複雑化と民族誌

「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」 9

山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)の学習をしてそのメモを書いています。目次に沿って進めまています。この記事は「8 縄文社会の複雑化と民族誌 高橋龍三郎」の抜き書きと感想です。
この記事は2018.06.17記事「半獣半人」のつづきです。

1 縄文社会の相対的位置づけ

縄文社会の相対的位置づけ
先行する研究や台湾・ニューギニアなどの調査から著者は次のような社会複雑化を想定してます。
●縄文草創期…無頭部族社会
●縄文早期・前期・中期…部族社会
●縄文後期・挽回…氏族制部族社会(グレートマン社会)
●弥生前期?…氏族性部族社会(ビッグマン社会)
縄文社会はこのよううな複雑化の過程の中にあるので「階層化過程にある社会」と定義づけて説明しています。
トーテミズム(半獣半人)はこの過程のなかの氏族制部族社会で生まれると説明しています。

2 感想
ポトラッチが階層化、複雑化を進める原動力の一つであること、呪文をとなえられることが重要であり、リーダーの親から子に直伝していくものであること、氏族とトーテムが結びついていることなど興味深い内容ばかりです。詳しい内容を参考文献を取り寄せてぜひとも読みたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿