「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書) 4
「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)を学習しその感想をメモしています。この記事では「第5章縄文時代の死生観」の感想をメモします。
1 興味を持った記述 後期初頭の多数合葬・複葬例
「さらに、関東地方において多数合葬・複葬例が行われたのは、縄文時代後期初頭の時期にほぼ限定されることもわかっている。ちょうどこの頃は、それまでの大型集落が気候変動などにより一度分解し、少人数ごとに散らばって小規模な集落を営んだ後、再度人々が新規に結合し大型の集落が形成されるようになる時期にあたっている。これらの点から、私は多数合葬・複葬例を「集落が新規に開設される際に、伝統的な血縁関係者同士の墓をいったん棄却し、異なる血縁の人々と同じ墓に再埋葬することによって、生前の関係性を撤廃し新規に関係性を再構築するものであり、集団構造を直接的な血縁関係に基づくものから地縁的な関係性に基づくものへと再構成させる行為であった」と理解している(山田2008b)。集落の新規統合が行われた時に、集団統合の儀礼、その象徴のモニュメントとして多数合葬・複葬が行われたのであろう。」「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)から引用
自分が学習している大膳野南貝塚や六通貝塚にみられる集落の離合集散の時期に後期初頭が含まれていますから、多数合葬・複葬例との関係があるのかないのか気になります。ここでのべられている事例を特定して知識として知るとともに、自分の学習との関連づけをしたいと思います。この記述で葬送に関する自分の興味が一気に増加しました。
2 興味を持った記述 死の利用とコントロール
「これまで見てきたように、縄文時代の人々は現世の都合によって、死者を利用してきた。これについては、2008年の段階でも述べたことがあるが(山田2008b)、現在の考えも取り入れながら、以下に再論しておきたい。 縄文人たちは死を怖がり、いたずらに遠ざけていたのではなく、むしろ身近なものと捉え、さらには集団内外の結びつきの確認や強化、財産や権威、序列などの継承といった、いま現在生きている人々の社会的関係性の維持・再生産のために「利用」していた。そして、そのような「死の利用」のための祭祀が具体的に行われた場所が、視覚的な要素を多分にもつ環状列石や大型配石遺構を伴う墓地であり、個別の墓であったのだろう。中妻貝塚の事例のような多数合葬・複葬例にみることができるように、すでに一度なんらかの形で埋葬等の死者儀礼が行われた後に、それを再度引き出して、再び埋葬を行うことによって新たな集団関係を生成するという行為は、死者を現世の人々のために、まさに利用するということに他ならない。死者の眠りを中断させ、その死後のあり方すら変更してしまうその方法は、死そのものを現世の必要性からコントロールするということなのである。」「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)から引用
多数の事例から縄文人が死の利用とコントロールを現世問題解決のために行っていたことがよくわかりました。
3 興味を持った記述 死生観
次の図に縄文人の2つの死生観とその関連を表現していて、納得できます。
縄文時代における二つの死生観 「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)から引用
4 感想
出土人骨や遺構から縄文人の死生観を説得的に紡ぎ出す様子がよくわかる図書であり、著者の思考力に感服します。発掘調査報告書の人骨情報は事実だけの記載に終始しますが、そこからいろいろな角度で縄文人の死にたいする考えを分析する余地が沢山残されていると感じました。
(おわり)
2018年8月24日金曜日
2018年8月15日水曜日
定住・人口密度・社会複雑化
「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書) 3
「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)を学習しその感想をメモしています。この記事では「第4章縄文のキーワード-定住・人口密度・社会複雑化」の感想をメモします。
中国地方縄文社会の詳しい記述があり、大変参考になりますが、その情報を一切捨象して論旨だけを述べると1~3のようになります。
1 狩猟採集民の3つの居住形態
縄文時代の居住形態に直接答えるのは難しいので、縄文時代と同様の生業である狩猟採集生活を行っている人々の記録を参考にこの問題を考えることが行われてきた。民族考古学という。
佐々木高明によれば狩猟採集民の居住形態はフォレジャー型(移動キャンプ型)、コレクター型(拠点回帰型)、定住村落型(通年定住型)の3つに分類できる。
佐々木高明による狩猟採集民の居住形態 「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)から引用
2 定住の進展、人口(密度)の増加が社会を複雑にする
移動生活を行う理由として西田正規は次の5点をあげた。
1 安全性・快適性の維持
a風雨や洪水、寒冷、酷暑をさけるため。
bゴミや排泄物の蓄積から逃れるため。
2 経済的側面
a食料、水、原材料を得るため。
b交易をするため。
c共同狩猟のため。
3 社会的側面
aキャンプ成員間の不和の解消。
b他の集団との緊張から逃れるため。
c儀礼、行事をおこなうため。
d情報の交換。
4 生理的側面
a肉体的、心理的能力に適度の負荷をかける。
5 観念的側面
a死あるいは死体からの逃避。
b災いからの逃避。
ある程度の人口数を抱えた定住生活を長期にわたって継続していくためには、これらのメリットを移動・分離・分散以外の方法で解決していく必要がある。その中で例えば集落内部空間の計画的利用、人間関係のストレスや対立を回避するための「ムラの掟」の必要性、葬送や魔除けの呪術の必要性などが生れる。つまり「複雑な社会」が形成されていく。
一方人口数が少なく、小規模な集落を維持しながら、生活上の様々な問題を、最悪の場合には移動・分離・分散で解決する生活パターンを保持していれば、「複雑な社会システム」を発達させる必要はない。
3 縄文時代中国地方は複雑化に向かわない社会
中国地方の縄文時代の人々は人口数も少なく、コレクター型の生活パターンを保持していたと幾つかの証拠から想定できる。
中国地方における縄文時代のあり方、すなわちモビリティの高い、移動可能な居住形態、低い人口密度を維持していくような社会、それでいて広域的な血縁関係で結ばれている人々の社会のあり方は、自然の恵みを享受する安定したサスティナブル社会でもあった。このような社会のあり方から理解できることは、人の社会が必ずしも時間と共に複雑化していくように宿命づけられたものではないということである。
4 感想
4-1 感想1
筆者は、学者の間で、縄文時代中国地方が東日本などと比較して「文化が遅れた社会」と捉えられていると考え反発しているようです。
たとえば土偶の記述のなかで次のように述べています。
「私たちが縄文時代の遺跡や文化的レベルを評価する場合、たとえば土偶の数といった量的な部分を評価する傾向がある。そして、量的に多いことをもって、「文化が進んでいた」と考えがちだ。しかしながら、たとえば土偶の量が多いということは、それだけ土偶による祭祀が必要とされたということに他ならない。土偶の非常に多い地域とほとんどない地域、現在の視点から見て、果たして精神的、社会的に不安定だったのはどちらであろうか。」
人口密度が低ければ当然それに比例して土偶の数も少なくなるのは当然ですが、そういう当たり前の事実があり、それをもって「文化が遅れている」と考える人がいるとすればお門違いもはなはだしいことです。
しかし1人あたりとか竪穴住居1軒あたりに換算した土偶数が東日本と比べて中国地方は少ないのならば文化の違いは存在するように考えます。中国地方では新生と再生の祈願に効力の強い道具(土偶)をあまり使わない、東日本では頻繁に使うということになります。これは中国地方では社会全体で新生と再生の祈願が弱いから土偶をあまり使わない、東日本では新生と再生の祈願が強いから土偶を頻繁に使うことを示します。つまり社会の活力の強さが指標「1人当たり土偶数」で表現されると考えます。
著者がいう「中国地方は精神的、社会的に安定、東日本は精神的、社会的に不安定」という話は土偶出土状況からは出てこないと思うのですが。
4-2 感想2
中国地方縄文社会の詳しい記述があり、大変参考になりますが、そもそも何故縄文時代中国地方で人口密度が低く東日本と状況が異なるのかその説明がありません。
狩猟採集社会ですから自然条件の違いにより、つまり縄文人生業にとって不利な条件があるので人口が増えないのだと思います。旧石器時代遺跡も中国地方は極端に少ないので地形的要因により動物の狩での不利が存在すると素人ながら考えます。
そうした縄文人にとっての不利な環境に適応したのが縄文時代中国地方社会であったと考えます。
著者が結論づけている「中国地方における縄文時代のあり方、すなわちモビリティの高い、移動可能な居住形態、低い人口密度を維持していくような社会、それでいて広域的な血縁関係で結ばれている人々の社会のあり方は、自然の恵みを享受する安定したサスティナブル社会でもあった。このような社会のあり方から理解できることは、人の社会が必ずしも時間と共に複雑化していくように宿命づけられたものではないということである。」
とはこのような中国地方自然環境の制約を述べていると捉えます。
「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)を学習しその感想をメモしています。この記事では「第4章縄文のキーワード-定住・人口密度・社会複雑化」の感想をメモします。
中国地方縄文社会の詳しい記述があり、大変参考になりますが、その情報を一切捨象して論旨だけを述べると1~3のようになります。
1 狩猟採集民の3つの居住形態
縄文時代の居住形態に直接答えるのは難しいので、縄文時代と同様の生業である狩猟採集生活を行っている人々の記録を参考にこの問題を考えることが行われてきた。民族考古学という。
佐々木高明によれば狩猟採集民の居住形態はフォレジャー型(移動キャンプ型)、コレクター型(拠点回帰型)、定住村落型(通年定住型)の3つに分類できる。
佐々木高明による狩猟採集民の居住形態 「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)から引用
2 定住の進展、人口(密度)の増加が社会を複雑にする
移動生活を行う理由として西田正規は次の5点をあげた。
1 安全性・快適性の維持
a風雨や洪水、寒冷、酷暑をさけるため。
bゴミや排泄物の蓄積から逃れるため。
2 経済的側面
a食料、水、原材料を得るため。
b交易をするため。
c共同狩猟のため。
3 社会的側面
aキャンプ成員間の不和の解消。
b他の集団との緊張から逃れるため。
c儀礼、行事をおこなうため。
d情報の交換。
4 生理的側面
a肉体的、心理的能力に適度の負荷をかける。
5 観念的側面
a死あるいは死体からの逃避。
b災いからの逃避。
ある程度の人口数を抱えた定住生活を長期にわたって継続していくためには、これらのメリットを移動・分離・分散以外の方法で解決していく必要がある。その中で例えば集落内部空間の計画的利用、人間関係のストレスや対立を回避するための「ムラの掟」の必要性、葬送や魔除けの呪術の必要性などが生れる。つまり「複雑な社会」が形成されていく。
一方人口数が少なく、小規模な集落を維持しながら、生活上の様々な問題を、最悪の場合には移動・分離・分散で解決する生活パターンを保持していれば、「複雑な社会システム」を発達させる必要はない。
3 縄文時代中国地方は複雑化に向かわない社会
中国地方の縄文時代の人々は人口数も少なく、コレクター型の生活パターンを保持していたと幾つかの証拠から想定できる。
中国地方における縄文時代のあり方、すなわちモビリティの高い、移動可能な居住形態、低い人口密度を維持していくような社会、それでいて広域的な血縁関係で結ばれている人々の社会のあり方は、自然の恵みを享受する安定したサスティナブル社会でもあった。このような社会のあり方から理解できることは、人の社会が必ずしも時間と共に複雑化していくように宿命づけられたものではないということである。
4 感想
4-1 感想1
筆者は、学者の間で、縄文時代中国地方が東日本などと比較して「文化が遅れた社会」と捉えられていると考え反発しているようです。
たとえば土偶の記述のなかで次のように述べています。
「私たちが縄文時代の遺跡や文化的レベルを評価する場合、たとえば土偶の数といった量的な部分を評価する傾向がある。そして、量的に多いことをもって、「文化が進んでいた」と考えがちだ。しかしながら、たとえば土偶の量が多いということは、それだけ土偶による祭祀が必要とされたということに他ならない。土偶の非常に多い地域とほとんどない地域、現在の視点から見て、果たして精神的、社会的に不安定だったのはどちらであろうか。」
人口密度が低ければ当然それに比例して土偶の数も少なくなるのは当然ですが、そういう当たり前の事実があり、それをもって「文化が遅れている」と考える人がいるとすればお門違いもはなはだしいことです。
しかし1人あたりとか竪穴住居1軒あたりに換算した土偶数が東日本と比べて中国地方は少ないのならば文化の違いは存在するように考えます。中国地方では新生と再生の祈願に効力の強い道具(土偶)をあまり使わない、東日本では頻繁に使うということになります。これは中国地方では社会全体で新生と再生の祈願が弱いから土偶をあまり使わない、東日本では新生と再生の祈願が強いから土偶を頻繁に使うことを示します。つまり社会の活力の強さが指標「1人当たり土偶数」で表現されると考えます。
著者がいう「中国地方は精神的、社会的に安定、東日本は精神的、社会的に不安定」という話は土偶出土状況からは出てこないと思うのですが。
4-2 感想2
中国地方縄文社会の詳しい記述があり、大変参考になりますが、そもそも何故縄文時代中国地方で人口密度が低く東日本と状況が異なるのかその説明がありません。
狩猟採集社会ですから自然条件の違いにより、つまり縄文人生業にとって不利な条件があるので人口が増えないのだと思います。旧石器時代遺跡も中国地方は極端に少ないので地形的要因により動物の狩での不利が存在すると素人ながら考えます。
そうした縄文人にとっての不利な環境に適応したのが縄文時代中国地方社会であったと考えます。
著者が結論づけている「中国地方における縄文時代のあり方、すなわちモビリティの高い、移動可能な居住形態、低い人口密度を維持していくような社会、それでいて広域的な血縁関係で結ばれている人々の社会のあり方は、自然の恵みを享受する安定したサスティナブル社会でもあった。このような社会のあり方から理解できることは、人の社会が必ずしも時間と共に複雑化していくように宿命づけられたものではないということである。」
とはこのような中国地方自然環境の制約を述べていると捉えます。
2018年8月12日日曜日
縄文時代・文化の時空間的範囲
「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書) 2
「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)を学習しその感想をメモしています。この記事では「第3章縄文時代・文化をめぐる諸問題-時空間的範囲」の感想をメモします。
1 縄文時代のはじまり
15000年程前から温暖化し、13000年前には再び寒冷化し、11500年前から本格的に温暖化したが、日本列島の最古土器は16500年前である。
日本列島最古の土器 「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)から引用
このため温暖化に対応して土器が生れ、その時期が縄文時代の始まりであるとするこれまでの説明が出来なくなった。
現在は土器出現が縄文時代の始まりとする考え、土器普及が縄文時代の始まりとする考え方、縄文時代的な生業形態・居住形態が確立した段階をもって縄文時代の始まりとする考えの3つがある。
2 縄文時代のおわりと弥生時代のはじまり
弥生時代のはじまり(水田耕作の開始年代)が3000年前に遡るとする国立歴史民俗博物館の研究成果が出ていて、弥生時代のはじまりがこれまでより500年ほど古くなる可能性が濃くなり論争が盛んになっている。
3 縄文文化の空間的広がり
北は北海道を越えることはなく、韓半島との交流も極めて限定されている。また南島方面では縄文文化との強固な共通基盤が存在しない。縄文土器は日本列島内に収まっている。
4 日本列島外からの影響
玦状耳飾りはその起源が大陸側にあることは確実であり、縄文文化と大陸側の諸文化が全く無関係であったとは少々考えにくい。青銅製刀子出土など幾つかの具体事例とされるものもある。しかし大陸から渡ってきた人々と縄文人の交流は現状では推測の域に止まる。
5 感想
縄文時代のはじまりに関する学習はすでに別の図書でも知識を得ているのでよく理解できました。また次の図書の学習も予定しています。
小林謙一・工藤雄一郎・国立歴史民俗博物館編「縄文はいつから!?」(2011、新泉社)
弥生時代のはじまりに関する議論は現在の私の縄文時代学習(縄文時代後期・晩期遺跡の学習)の延長上にある興味になりますので、温めていきたいと思います。
縄文文化の空間的広がりについては既に山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)で関連事項を学習しているのでよく理解できました。
「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)を学習しその感想をメモしています。この記事では「第3章縄文時代・文化をめぐる諸問題-時空間的範囲」の感想をメモします。
1 縄文時代のはじまり
15000年程前から温暖化し、13000年前には再び寒冷化し、11500年前から本格的に温暖化したが、日本列島の最古土器は16500年前である。
日本列島最古の土器 「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)から引用
このため温暖化に対応して土器が生れ、その時期が縄文時代の始まりであるとするこれまでの説明が出来なくなった。
現在は土器出現が縄文時代の始まりとする考え、土器普及が縄文時代の始まりとする考え方、縄文時代的な生業形態・居住形態が確立した段階をもって縄文時代の始まりとする考えの3つがある。
2 縄文時代のおわりと弥生時代のはじまり
弥生時代のはじまり(水田耕作の開始年代)が3000年前に遡るとする国立歴史民俗博物館の研究成果が出ていて、弥生時代のはじまりがこれまでより500年ほど古くなる可能性が濃くなり論争が盛んになっている。
3 縄文文化の空間的広がり
北は北海道を越えることはなく、韓半島との交流も極めて限定されている。また南島方面では縄文文化との強固な共通基盤が存在しない。縄文土器は日本列島内に収まっている。
4 日本列島外からの影響
玦状耳飾りはその起源が大陸側にあることは確実であり、縄文文化と大陸側の諸文化が全く無関係であったとは少々考えにくい。青銅製刀子出土など幾つかの具体事例とされるものもある。しかし大陸から渡ってきた人々と縄文人の交流は現状では推測の域に止まる。
5 感想
縄文時代のはじまりに関する学習はすでに別の図書でも知識を得ているのでよく理解できました。また次の図書の学習も予定しています。
小林謙一・工藤雄一郎・国立歴史民俗博物館編「縄文はいつから!?」(2011、新泉社)
弥生時代のはじまりに関する議論は現在の私の縄文時代学習(縄文時代後期・晩期遺跡の学習)の延長上にある興味になりますので、温めていきたいと思います。
縄文文化の空間的広がりについては既に山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)で関連事項を学習しているのでよく理解できました。
2018年8月9日木曜日
つくられた縄文時代
「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書) 1
2018.07.09記事「縄文時代はどのように語られてきたのか」をきっかけに読み始めた「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)の感想をメモします。この記事では「第1章縄文時代はどのように語られてきたのか」と「第2章ユートピアとしての時代と階層化した社会のある時代」の感想をメモします。
1 第1章縄文時代はどのように語られてきたのか
モースの大森貝塚発掘にはじまり、シーボルトの研究などを経て石器時代人がアイヌであるかコロボックルであるかなどの論争が詳しく紹介されていてこれまで自分が知らなかった知識を得ることができました。戦前の最終段階では石器時代の人々は現代日本人の直接的な「祖先」であることが明らかになったのですが、時局柄人々に浸透する知識にはならなかったようです。
戦後の社会情勢のなかで日本の始まりを新たに説明する必要が生れ、そうした状況のなかで縄文時代、弥生時代という概念がうまれた様子がくわしく述べられています。
2 第2章ユートピアとしての時代と階層化した社会のある時代
縄文時代に関する教科書記述の変遷を詳しく分析するなかで、また社会情勢の変化との対応のなかで「縄文平等社会論」「豊かなユートピア縄文時代像」が見直しを迫られ「縄文階層化社会論」が勢いを増している様子が詳しく展開説明されていて、強い興味を覚えました。
本章の趣旨は考古学といえども研究者の歴史観(歴史的事象の捉え方)は世相とともに変化していくものであり、時代から超越することは困難であるということを述べた点にあります。
3 感想
感想1
第2章趣旨(考古学研究の動向と世相との関係)とは一歩はなれて、「縄文時代のタテ方向の議論」の記述に興味を惹かれました。これまで全く無知識であった縄文階層化社会論の系譜に関する基礎知識を入手できたからです。
ここで紹介されている図書についても芋づる式に学習することにします。
感想2
大膳野南貝塚学習で、堀之内式期に絶頂期を迎える集落に漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居が存在していて、その2つが集落内の階層的な様子を示していると捉えました。
大膳野南貝塚中間とりまとめ資料(集成版) 参照
この学習仮説が最近の「縄文階層化社会論」研究動向からみて、とんでもない破天荒な仮説とはいいきれないとうぬぼれることができました。
kindle版「つくられた縄文時代」(山田康弘、新潮社、2016)
2018.07.09記事「縄文時代はどのように語られてきたのか」をきっかけに読み始めた「つくられた縄文時代-日本文化の現像を探る-」(山田康弘、新潮選書)の感想をメモします。この記事では「第1章縄文時代はどのように語られてきたのか」と「第2章ユートピアとしての時代と階層化した社会のある時代」の感想をメモします。
1 第1章縄文時代はどのように語られてきたのか
モースの大森貝塚発掘にはじまり、シーボルトの研究などを経て石器時代人がアイヌであるかコロボックルであるかなどの論争が詳しく紹介されていてこれまで自分が知らなかった知識を得ることができました。戦前の最終段階では石器時代の人々は現代日本人の直接的な「祖先」であることが明らかになったのですが、時局柄人々に浸透する知識にはならなかったようです。
戦後の社会情勢のなかで日本の始まりを新たに説明する必要が生れ、そうした状況のなかで縄文時代、弥生時代という概念がうまれた様子がくわしく述べられています。
2 第2章ユートピアとしての時代と階層化した社会のある時代
縄文時代に関する教科書記述の変遷を詳しく分析するなかで、また社会情勢の変化との対応のなかで「縄文平等社会論」「豊かなユートピア縄文時代像」が見直しを迫られ「縄文階層化社会論」が勢いを増している様子が詳しく展開説明されていて、強い興味を覚えました。
本章の趣旨は考古学といえども研究者の歴史観(歴史的事象の捉え方)は世相とともに変化していくものであり、時代から超越することは困難であるということを述べた点にあります。
3 感想
感想1
第2章趣旨(考古学研究の動向と世相との関係)とは一歩はなれて、「縄文時代のタテ方向の議論」の記述に興味を惹かれました。これまで全く無知識であった縄文階層化社会論の系譜に関する基礎知識を入手できたからです。
ここで紹介されている図書についても芋づる式に学習することにします。
感想2
大膳野南貝塚学習で、堀之内式期に絶頂期を迎える集落に漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居が存在していて、その2つが集落内の階層的な様子を示していると捉えました。
大膳野南貝塚中間とりまとめ資料(集成版) 参照
この学習仮説が最近の「縄文階層化社会論」研究動向からみて、とんでもない破天荒な仮説とはいいきれないとうぬぼれることができました。
kindle版「つくられた縄文時代」(山田康弘、新潮社、2016)
2018年8月4日土曜日
縄文社会をどう考えるべきか
「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」 10
山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)の学習をしてそのメモを書いています。目次に沿って進めまています。この記事は「9 縄文社会をどう考えるべきか 阿部芳郎」の抜き書きと感想です。
1 縄文社会をどう考えるべきか
著者は最初に「従前の時代観の中に新たな発見を位置づけて説明を試みるのではなく、新たな発見を正視するなかで、これまでの歴史観に再検討を加えることこそ現在の縄文時代研究に求められている課題なのです。」と基本的な研究上の姿勢を述べています。
次の項目に従って著者の考え方を詳しく展開しています。
(1)縄文の集落と生業
(2)縄文祭祀の発達
(3)縄文社会をどう考えるか
縄文の集落と生業では著者のフィールドである印旛沼南岸を例によりミクロな視点から発掘を行うことが大切であり、そこから居住の在り方や生業について詳しく論じています。
印旛沼南岸の遺跡 山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)から引用
著者は集落と生業、祭祀について安易で恣意的な従来の思考を批判して、新しい縄文時代観の検討の必要性を強調しています。
2 感想
著者は中期以降の気候寒冷化が文化停滞の要因であったという見解の多くが、寒くなると何が変化するかという具体的な検証をしないで、ただ寒冷化は文化を衰退させる要因であるを前提とした議論に終始していると批判しています。仮説を個々の地域や遺跡で具体的に検証する手続きが見られないことを厳しく批判しています。
この著者の指摘と批判に強く同感しました。
「千葉県の歴史 通史編 原始・古代1」(千葉県発行)では縄文社会の消長の基本は気候変動の結果であると理解できる説明になっていて、強い違和感・疑問を持ちました。そのような誤った思考方法に著者が強い批判を向けていることは、縄文研究がより正確で合理的な方向に向かう様子を私に感得させるものです。
……………………………………………………………………
山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)の学習をこれで終わります。
山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)の学習をしてそのメモを書いています。目次に沿って進めまています。この記事は「9 縄文社会をどう考えるべきか 阿部芳郎」の抜き書きと感想です。
1 縄文社会をどう考えるべきか
著者は最初に「従前の時代観の中に新たな発見を位置づけて説明を試みるのではなく、新たな発見を正視するなかで、これまでの歴史観に再検討を加えることこそ現在の縄文時代研究に求められている課題なのです。」と基本的な研究上の姿勢を述べています。
次の項目に従って著者の考え方を詳しく展開しています。
(1)縄文の集落と生業
(2)縄文祭祀の発達
(3)縄文社会をどう考えるか
縄文の集落と生業では著者のフィールドである印旛沼南岸を例によりミクロな視点から発掘を行うことが大切であり、そこから居住の在り方や生業について詳しく論じています。
印旛沼南岸の遺跡 山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)から引用
著者は集落と生業、祭祀について安易で恣意的な従来の思考を批判して、新しい縄文時代観の検討の必要性を強調しています。
2 感想
著者は中期以降の気候寒冷化が文化停滞の要因であったという見解の多くが、寒くなると何が変化するかという具体的な検証をしないで、ただ寒冷化は文化を衰退させる要因であるを前提とした議論に終始していると批判しています。仮説を個々の地域や遺跡で具体的に検証する手続きが見られないことを厳しく批判しています。
この著者の指摘と批判に強く同感しました。
「千葉県の歴史 通史編 原始・古代1」(千葉県発行)では縄文社会の消長の基本は気候変動の結果であると理解できる説明になっていて、強い違和感・疑問を持ちました。そのような誤った思考方法に著者が強い批判を向けていることは、縄文研究がより正確で合理的な方向に向かう様子を私に感得させるものです。
……………………………………………………………………
山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)の学習をこれで終わります。
登録:
投稿 (Atom)