2020年5月10日日曜日

鹿児島県霧島市上野原遺跡

山田康弘著「縄文時代の歴史」(2019、講談社現代新書)学習20

「第三章 本格的な定住生活の確立 早期(Ⅱ期)」の「2 定型的な居住様式の確立と貝塚の形成」の「早期における大型集落の登場」を学習します。

1 早期における大型集落の登場
「多数の早期の竪穴式住居が検出され、そのうちの約10軒には約9500年前に噴火した桜島の火山灰(P13と言う)が堆積していた。このことは、一時期、10軒程度の住居が同時に存在していたことを示している。また、石蒸し炉と思われる集積遺構が39基、燻製施設と考えられる連穴土坑が16基、用途は明確ではないが土坑が260基、集落内を通る道路跡が2筋確認されている。九州地方南部では、すでにかなりの程度、安定した定住生活が営まれていたと考えてよいだろう。
 また、上野原遺跡からは土器埋設遺構も検出されている。縄文時代の遺跡を調査していると、しばしばまったく壊れていない土器を、その土器のサイズに合った大きさの土坑に意図的に埋設している遺構が出てくることがある。このような遺構を土器埋設遺構と呼び、埋められていた土器そのものを埋設土器と呼ぶ。」
山田康弘著「縄文時代の歴史」(2019、講談社現代新書)から引用

2 上野原遺跡の土器埋設遺構の様子

上野原遺跡の地形
「国分上野原テクノパーク第3工区造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書(Ⅰ)上野原遺跡(第10地点)」から引用

土器埋設遺構の様子
「国分上野原テクノパーク第3工区造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書(Ⅰ)上野原遺跡(第10地点)」から引用

石斧埋納遺構の様子
「国分上野原テクノパーク第3工区造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書(Ⅰ)上野原遺跡(第10地点)」から引用

土器埋設遺構付近の様子
「国分上野原テクノパーク第3工区造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書(Ⅰ)上野原遺跡(第10地点)」から引用・塗色加筆

集落と祭祀空間が分離するとともに、祭祀空間では最も標高の高い場所に土器埋埋設遺構と石斧埋納遺構が分布し、その周りに石核母岩集積遺構、磨石集積遺構、集石遺構が分布し、祭祀活動の違いによる空間ゾーニングの存在が推定されます。

3 感想
・webサイト「全国遺跡報告総覧」から「国分上野原テクノパーク第3工区造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書」(祭祀空間)及び「同第4工区」(集落空間)の全てが自由にダウンロードでき、報告書閲覧ができることは一種の感動を覚えます。考古学専門家にとって素晴らしい情報インフラが構築されています。
・全部で44のファイルをダウンロードして上野原遺跡の発掘調査報告書の全貌を眺めることはできました。
・山田康弘著「縄文時代の歴史」で力を入れて記述しているように、この遺跡の情報は興味の深まるものばかりです。
・縄文早期の集落&祭祀空間事例としてこの発掘調査報告書を折に触れて活用していくことにします。

0 件のコメント:

コメントを投稿